愛媛県の西条地区で、野菜・花卉・畜産・果樹・米麦等の農業を営む青年農業者達が運営するサイトです。
○○のお店 本文へジャンプ
実践班活動紹介
当協議会には5つ(畜産・花卉・果樹・野菜・米麦)の専門実践班があり、自分の経営に即した実践班に所属。更なる技術向上と仲間との交流を行っています。


畜産実践班

昨年度の各賞受賞のプレッシャーを受けながら、未熟ながらも今年畜産実践班の班長を務めさせていただきました。

 今年のプロジェクト活動は、畜産青年農業者の家族問題について考えました。

 畜産実践班の会員数は現在十二人で、平均年齢が二十九歳と、若いが大規模経営の会員が多く、労働的に忙しいのが現状です。

 しかし、経営の実権は、大半を親が握っており、ほとんどの会員は経営主と経営上の問題や不満を持っていることがわかりました。そのため経営主とどのように接していけば良い関係を築いていくことができるかを今回のテーマとしました。

 恒例の実践班定例会で経営主との現状や問題点を自由に話し合いました。そのなかで、一度アンケートを実施して問題の実態を把握することとしました。畜産実践班の会員だけでは人数が限られることから、西条農政課管内である四国中央市内の畜産後継者にも意向調査を実施するとともに、意見を収集しました。

 その結果、仕事や生活に半分の会員が不満を持っており経営主との関係や休暇状況に問題があると考えている会員が多いようでした。

 そのアンケート結果から、良好な親子関係を築き経営を向上させるためにはどういうことを考えなければいけないか思案してみました。

「親子だと直ぐに感情的になるので、休日や労働条件等家族経営協定などを利用し、ルール作りを行う」、「部門や財務の一部を任せてもらい、単に労働力とならずに経営参画を行う」など、問題解決に近づく方法がわかりました。

 そのほか、プロジェクト活動とは別に、野菜実践班、果樹実践班と共に「畜産たい肥利用研修会」を行いました。

家畜たい肥利用推進方策について、農業試験場の櫛部さんに講和をしていただき、出席した農業者でたい肥に関する情報交換を行いました。

 大まかな内容としては、「耕種農家にとって良いたい肥とはどんなたい肥か」、「現在のたい肥利用状況、利用するうえでの問題」など、自由に意見を出して話し合いました。家畜たい肥を作る側、使う側、普段聞けない双方の意見が聞けて、これからの家畜たい肥生産のヒントになったと思います。

 今後も実践班全員で協力して、実践班活動を進めていくと共に、各会員の農業経営にプラスになるよう、努力していきたいと思います。


花卉実践班

毎年のように、ハスモンヨトウよる被害を受ける状況が続き、問題となっている為、今年度の花き実践班プロジェクト活動として、農薬がどの程度効果があるのか、調べる事にしました。

 まず、ハスモンヨトウの卵を各班員の圃場から採集し、シャーレの中で孵化させました。

 農薬は、花き生産者がよく使用しているアファーム乳剤、コテツフロアブル、露地作物生産者がよく使用しているトルネードフロアブル、プレオフロアブル、あと、人や環境にやさしいといわれているデルフィン顆粒水和剤、他の感受性検定で死虫率百パーセントの結果を出しているレルダン乳剤25の六種類の殺虫剤を選定しました。

 実験は、殺虫剤を調製したビーカーに漬け込む虫浸漬法と、実際の栽培で行う防除作業に近づけ、餌となる植物にも殺虫剤がかかる植物散布法の二種類の方法を取りました。

 虫浸漬法では、コテツ、プレオ、レルダンは、高い感受性を示しましたが、アファームでは約半分が、トルネードでは八割のハスモンヨトウが生き残りました。

 一方、植物散布法では、アファーム、トルネードとも食毒作用の為か、死虫率が高まり、また、全ての殺虫剤で死虫率百パーセントが無くなるなど、実際の栽培現場での再現となりました。

 次に、温室間での感受性の違いと、殺虫剤の残効性について実験を行いました。

温室間の感受性の違いでは、コテツ、プレオは採取場所ごとのばらつきが少なく、死虫率も高く、それ以外は、採取場所ごとのばらつきが大きく、死虫率も低い傾向が見られました。

 殺虫剤の残効性については、三日目までは七パーセントずつ死虫率が低下し、それ以降七日目までは、死虫率七十パーセントで安定した効果が認められました。

 今回の実験の結果、私達の温室では、コテツ、プレオに対する感受性が高く、これまで多用されてきたアファームの感受性が低下してきている事が分かりました。

 プロジェクト活動を通して、色々な事が分かり勉強になりました。今後、病害虫防除所や農業試験場などが発表するデータも、結果の数値だけでなく、試験方法などにも目を通して、正しく結果を読み取るようにしたいと思います。また、班員間での情報交換を今以上に行ない、より効果の高い防除対策に取り組んでいきたいと思います。


果樹実践班

今年度より市町村合併の影響で、協議会も合併、実践班も旧周桑地区の引継ぎという形になり活動を始めました。

 活動といっても、主幹品種が違うこともあり、プロジェクトもこれといって、即決では決まらず、共通する『土壌』てことで話がまとまりました。活動しようにも班員内の園地に出向くだけで半日がかり。ましてや作目が違うことにより忙しい時期がみな違うため、まとまっての活動ができず、どこか歯がゆい気持ちでの一年であったように感じました。

 案の定、プロジェクトも班員が一丸となっての活動もできず、成果としてもなんとなく我が家の土壌を把握できたかな・・・という結果に終わった気がします。
次年度につながる活動をしたいなと思いますが、なにせ小回りのきかないため、何事もすぐには間に合いません。今後の班活動にかなりの不安を感じますが、果樹らしいプロジェクトなり他の活動を見つけて、やっていきたいと思います。



野菜実践班

野菜実践班員は全員で十二人です。新居浜市一人、旧西条市六人、旧東予市二人、旧丹原町三人となっています。また、主幹品目はイチゴ四人、きゅうり三人、その他に七草、アスパラガス、直売野菜等の五人です。

 イチゴは、品種の違いはあるものの西条地区内に共通する野菜ですが、きゅうり、アスパラガスは旧周桑地区に、七草は旧西条市に限定されたもので、地区外の人には分らない栽培があります。

 今回、きゅうりの冬春型の栽培についてまとめましたので紹介したいと思います。

 冬春きゅうりは周桑地区で代表的な野菜の一つで、大阪、京都、奈良といった関西市場に長期安定出荷を実践しているため、市場からは高い評価を得ています。

しかし、近年、価格の低迷により面積、栽培者数、販売額とも激減しているため、高品質安定生産を実践し、経営の安定を図ることを課題として取り組んでいます。

 また、葉が黄化し、生育が停止する黄化えそ病が問題となっており、土壌・施肥改善、有望品種の導入、病害感染株の早期発見と除去、UVカットフィルムの導入等を図っています。

 近年導入されたZQ―7という品種は、低温伸長性・収量性が高い上に、果形、ツヤがよく、今後、栽培技術の向上を図っていけば、まだまだ高品質安定生産が望めます。

 今後も、野菜実践班では、様々な品目の野菜を栽培するもの同士が、積極的に情報交換や自己研鑽を行い、個々の経営改善や産地の発展に努めたいと思っております。



米麦実践班

平成十七年度の米麦実践班としての活動は、プロジェクト活動を中心として行ってきました。

 今年度のプロジェクト課題は「水稲の全量基肥一発施肥栽培による省力化」とし、あきたこまち、コシヒカリ、愛のゆめの三品種について班員の三人でそれぞれ試験を行いまいした。近年では全量基肥一発施肥の使用は増加してきていますが、班員の中ではまだ一人ということなので、実際に使用してみることにしました。

 結果は「つどい」で発表した次第なのですが、初めて使った感じとしては、ここ二、三年の収穫前の天候のせいもあり、何ともいえない所もあるのですが、慣れた方は大変便利だと言うことなので、興味のある方は使ってみてください。

それと米麦実践班は、班員を募集しています。かけもちでもかまわないので、ぜひ興味のある方は、班員もしくは普及指導員の大西さんまで連絡下さい。


   Copyright (c) 2006 西条地区青年農業者連絡協議会 All Rights Reserved.